+ ご 予 約
×

2020年4月

しばらく前から友人の彼女が身体を壊して療養してるの 彼女は彼と出会って、心安らぐ場所ができて、今まで我慢していたことが一気に身体に症状として現れたみたい 我慢することがずっと当たり前になってた彼女だから、身体はもうずっと悲鳴をあげたかったのに、それも抑えていたんだね 友人は彼女と出会った時それを見抜いてて、生きてるのが不思議な位と言ってたの そしてついにある日急に身体が言うこと聞かなくなって 今は […]

《言霊》という意味の言葉は日本にしかないらしい ヘブライ語でかかれた旧約聖書の中の《ルーアハ》という言葉がその意味を持つとも言われていて、議論の分かれるところだが、それはそれで、珍しいことには変わりはない 言葉としてあるということは、日本の先人たちがそれを感じていたということが真実だ   だからできれば、否定的だと言われているような言葉は、自分にも他人にも使わない方が良いんだろう 誰より […]

罪悪感

  • 2020.04.07

《罪悪感》 ある宗教を広めようとした人たちが利用した概念(元々そういうことを教えていたのではないはず) 生命を生み出す行為が、『悪』な訳ないんだけど、《0から何かを生み出す》程パワーがあることだから、時の権力者たちは恐れたのだろう 民衆が力を持っては大変困る 無知でいてもらわなければいけなかった   これから色んな出来事が起こり、自分の価値観を支えていた何かが大きく変わっていく中で、宗教 […]

福岡でも、コロナの影響で桜の名所のライトアップイベント等が中止になってる でもドライブしてると、いつものように色んな所で桜は私たちを笑顔にしてくれる🌸   昔から《さくら》という響きも好き さ〜と風が吹いて、葉や花びらが触れ合う音 ひらひらと小さい花びらが散っていく様 そんな情景が浮かぶ言葉   英語の桜からは、もっとたおやかでボリューミーでハッキリした色の桜が […]

昨日はオレンジがかった月 今日はこんな月(写真じゃ伝わりにくいけど) なんか不思議 きれいだ✨   いつだったか、長沢芦雪のある水墨画に心奪われた その素晴らしい技術で描かれた1本の枝に魅せられ、ずっと観てたけど、あの枝はその向こうにある月を美しくみせる為の枝だったように思う 芦雪の生きた江戸中期、彼が見上げていた月もこんな月だったのかな 永い年月も容易く超えて繋がれてしま […]